宇宙にいくとなぜ浮(う)くのですか
スペ−スシャトルの中でふわふわと体や物が浮くのは、エレベーターで一気に下の階(かい)におりる時のフワッとする感じずっと続いてからです。地球の回りをまわる続けるということはちょうど良いスピードで作る遠心力(えんしんりょく)と引力(いんりょく)がつり合い続けているということです。その時、スペースシャトルの中は無重力(むじゅうりょく)になっています。もし、エレベーターもずっと落ち続けることができたら、ついには無重力になって、中にいる人や物はふわふわと浮き上がることでしょう。
なぜ宇宙服を着るのですか
宇宙船の中では、空気の供給(きょうきゅう)がうまくコントロールされていますが、船外に出る時はとく別の防護服(ぼうごふく)が必要です。
宇宙空間には、生きるのに必要な圧力や酸素(さんそ)を供給する大気がないので、船外の探査(たんさ)やその他の作業をするためには、船内と同じ環境が必要です。十分な気圧がないと、体内の液体は熱せられて沸騰(ふっとう)してしまいます。酸素がないと、呼吸(こきゅう)することができません。太陽にあたるところは高温となり、影は低温となります。
スペースシャトルの外で作業するときは、船外活動ユニット(EMU)を身につけます。このユニットは、いろいろな飛行士の体形に合うように色々組み合わせができるパーツがあります。こうすることで、再利用(さいりよう)ができるので経済的(けいざいてき)です。EMUには、液体冷却服(えきたいれきゃくふく)が取りつけられています。これはスパンデックス(ゴムににたポリウレタン製の合成繊維・ごうせいせんい)でできたつなぎ服で、着ているとすずしく感じます。この他ヘッドフォン、マイクロフォン、水を入れるバッグ、酸素が入った生命維持装置(せいめいいじそうち)、集尿器(しゅうにょうき)があります。また、グローブ、ヘルメット、サン・バイザー(日よけ)もついています。これらはすべて、宇宙飛行士を宇宙のちり、日射、赤外線、気温と気圧の変化、そして酸素の欠乏(けつぼう)などから守るために必要です。
宇宙遊泳中の宇宙飛行士は自由に動きまわれるように、有人軌道(ゆうじんきどう)ユニット(MMU)をつけます。MMUは窒素(ちっそ)ガスで推進(すいしん)するバックパック(せおいばこ)で、これで飛行士は正確に動くことができます。また、遊泳中に写真を撮れるよう、MMUには35ミリのカメラが取りつけられています。
地球上では、EMUとMMUの重さは、それぞれ48.6キログラム、140.7キログラムですが、無重力の宇宙では、重さは問題にはなりません。
星空Q&A(大人用)へ
星空Q&A(子ども用)へ
星空Q&A・科学工作サンプル集へ