北極星(ほっきょくせい)はどうして動かないのですか
私たちのいる地球は自転(じてん)といって、こまのように回転(かいてん)しています。そのため空の星は、見かけ上、動いて見えるのです。考えてみると、こまの軸(じく)の方向にある星は動きません。たしかに、北極星は、ほぼ軸の方向にあるので、ほとんど動きません。
夏、冬の星座(せいざ)はどこにあるのですか
じつは、夏、冬の星座は昼間の空に輝(かがや)いているのです。でも1等星の1,200億(おく)倍も明るい太陽が空に見えるため、その光りが大気のちりに反射(はんしゃ)して青空となり、冬の星座は見えなくなってしまうのです。
夜しか、星はでないのですか
昼間は1等星の1,200億倍も明るい太陽が空に見えるため、その光りが大気のちりに反射して青空となり、太陽に比べてとても弱い光の星は見ることはできないのです。
なぜ毎日、星のでる数がちがうのですか
地球は太陽のまわりを1年かけて公転(こうてん)していますので、私たちの夜の方向の景色(けしき)が少しずつ変わっていきます。
月や星がついてきているように見えるのはなぜですか
近くの景色は動いていくけれど、遠くの景色は動かないのとまったく同じ理由で星や月は、見る人からあまりのも遠いので、見かけのれ(視差/しさ)が小さく、ついてくるように見えるのです。
星空Q&A(大人用)へ
星空Q&A(子ども用)へ
星空Q&A・科学工作サンプル集へ