太陽に1番近い星、遠い星?

 太陽にもっとも近い恒星(こうせい)のアルファ・ケンタウリまで4.3光年、銀河系の直径(ちょっけい)が約10万光年、一番遠い天体(クエーサー)までがおよそ140億(おく)光年、宇宙のはてまでが約150億光年、と考えられています。
星までのきょりを表すには、「光年(こうねん)」という単位(たんい)を使います。宇宙で一番速い光が1年間かかり進むきょりを1光年とします。光は1秒間におよそ30万km進みますから、1光年は約10兆(ちょう)kmとなります。

星座(せいざ)は動いているのに、形がくずれないのはなぜですか

 星が動く理由は、地球が1日に1回転している(自転/じてん)ことと、地球が太陽のまわりを1年で1回転(公転/こうてん)していることにあります。
 星が動いて見えるのは、見ている人が動いているからです。
バスの中の人が景色をながめるとき、遠くの景色ほど、変わらないように見えますが、同じように星のならび方も変わりません。


星までの距離(きょり)?

 光は、1秒間に30万q、つまり地球を7回り半します。その速さで太陽系から一番近い、月までがおよそ1.3秒(38万q)、太陽までおよそ8分(1億5000万q)、アルファケンタウリ星までおよそ4.3年、シリウスまでが8.7年、北極星まで400年、アンドロメダ大銀河までが230万年かかります。

星空Q&A(大人用)へ
星空Q&A(子ども用)へ
星空Q&A科学工作サンプル集


主な星までの太陽からの距離(1光年は光が1年間に進む距離)
おおいぬ座 シリウス 8.7光年で、太陽に7番目に近い恒星
こいぬ座 プロキオン 11.4光年で、太陽に16番目に近い恒星
わし座 アルタイル 17光年
こと座 ベガ 25光年
北極星 400光年
オリオン座 ベテルギウス 500光年
さそり座 アンタレス 600光年
はくちょう座 デネブ 1800光年