星の誕生(たんじょう)について?

 宇宙には星のもとになるガスやちりがあります。オリオン大星雲(だいせいうん)のなかでは、あちこちにかたまりができはじめています。かたまりはだんだんまわりのガスやちりの雲を集めて、大きく重くなっていきます。すると中心がおしつぶされて温度が高くなって、約百万度をこえると光りはじめ、新しい星が誕生します。太陽系(たいようけい)の中心の太陽もおよそ50億(おく)年前にこうしてできました。
 さて、できたばかりの太陽の近くでは強い力と熱のため、ちりは蒸発(じょうはつ)し、かるい水素(すいそ)やヘリウムはふき飛ばされ、おもに岩石(がんせき)と金属(きんぞく)からなる「地球型惑星(ちきゅうがたわくせい)」が誕生したとされています。また、できたばかりの太陽から遠いところでは、ガスやちりがたくさん残って、軽いガスおもな材料とする巨大な「木星型惑星(もくせいがたわくせい)」ができました。
 地球などの惑星ができたのは、太陽が生まれてから、比較的(ひかくてき)早い、数千万年ほどの間のできごとといわれます。

どうして星は年をとったら爆発(ばくはつ)するのですか

 太陽より約10倍をこえる重い星が年をとると、外から真ん中の鉄まで重い物質(ぶっしつ)が次々とできていきます。中心の鉄はかたまっても反応熱(はんのうねつ)を出さないので、その重みにたえきれなり、重力(じゅうりょく)のバランスをくずして大爆発します。その爆発のとき、鉄よりもっと重い金(きん)・銀(ぎん)・銅(どう)などがつくられます。この爆発を超新星爆発(ちょうしんせいばくはつ)といいます。
 今の地球には、鉄より重い、金・銀・銅などがありますね・・・・。
 ということは、今の太陽ができる前に、もっと大きな星があって、その星が爆発して、飛び散ったガスやちりを材料にして、今の太陽や地球ができたということになるのです。

星は何個あるのですか

 地球から人間の目で見える星の数は8500個くらいだと言われています。でも北九州では街明かりやもやなどのため300個くらいしか見えません。
 しかし、宇宙全体の星の数はとほうもないものです。
 太陽がある銀河系には2000億個の星がかがやいています。その銀河系のような星の集まりがおよそ1000億あるそうです。つまり、宇宙全体の星の数は少なくとも2000億個の1000億倍もあるのです。

星空Q&A(大人用)へ
星空Q&A(子ども用)へ
星空Q&A科学工作サンプル集