月の誕生?

 月の誕生には四つの説があります。地球といっしょにできたとする「親子説」、地球の一部が飛び出してできたとする「兄弟説」、遠い宇宙から飛んできて地球の重力にとらえられたとする「他人説」、さらに今最も有力視されている説が「ジャイアント・インパクト説」で生まれたばかりの地球に大きな星が衝突し飛び散ったかけらが集まって月ができたとする説です。

月の内部のようす?

 月の内部は、地球の場合と同じ方法で調べることができます。そのうちもっともよい方法は、月の地震波(月の地震を月震といいます)の伝わり方をしらべる方法です。そこで、アポロ計画では月に月震計がおかれ、月震の観測が行われました。これらの月震データから、月内部には、地球ほど明らかではないけれども、いくつかの層があることがわかりました。
 表層から深さ60kmまでのそうが、月の地殻です。ただし、60kmという地殻の厚さは、月震計の置かれた場所の厚さを表すものであって、これが月の地殻の厚さの平均を表すものではありません。実際、その他の観測から、地殻の厚さが場所によって変化していることが推定されています。特に、月の裏側では地殻の厚さが100km以上もあると考えられています。
 深さ60〜300kmのそうは、月の上部マントルといわれ、地球の上部マントルににていると考えられています。
 深さ300〜800kmのそうは、月の中部マントルといわれ、月をつくったはじめの物であると考えれています。
 深さ800km以上の深さのところはよくわかっていません。深さ1300〜1500kmよりあさいそうは、月の下部マントルで部分的にせよどろどろにとけていると考えられています。それより深い層(すなわち中心から半けい400〜200km)は、核があると考えられています。
 月の核の大きさの情報は、月がどうやってできたかに深い関係があります。
 日本の月探査計画であるLUNAR−A計画では、月にぺネトレーターという月震計などをのせたヤリ型の装置を月面に打ち込み、月震の観測を計画しています。

星空Q&A(大人用)へ
星空Q&A(子ども用)へ
星空Q&A・科学工作サンプル集へ