隕石はどうやってできたのですか

流れ星となるちりに比べて、大きな惑星間のちりが、何かの理由で、重力の大きい、地球、月や惑星の影響をうけて、太陽を回る軌道をはずれ地球に飛びこんできたものであると考えられます。ふつうは重さが、数百g〜数kgくらいですが、大きいものでは数十トンにたっする(現在発見されている最大のものは約66トン)こともあります。また、小惑星が月や火星などにぶつかったとき、月や火星の岩石が宇宙に飛び出して、地球に飛び込んできた、月起源・火星起源の隕石もあります。

彗星とは何ですか

 突然、夜空にあらわれて長い尾をたなびかせる彗星は、むかしから悪いことが起こる前ぶれと考えられてきました。彗星の正体がわからなかった時代の人びとにとっては、ボウッとした頭部とそれに続く長い尾、そして夜空を日々動いていく彗星の姿は、人の心をまどわす不思議なものとうつったでしょう。現在では、彗星は太陽の周りを巡る太陽系天体の一員であることがわかっています。ハレー彗星や、最近の百武彗星、ヘール・ボップ彗星などはの天文界の大スターです。ハレー彗星は、周期彗星として何度も太陽への接近を繰り返しますが、ほとんどの彗星は1度だけ太陽に近づいてそのまま太陽系の彼方に消えていきます。また、彗星はふつう、地球の軌道近くまで太陽に接近すると中心部に核と、それを取りまくボウッとしたコマ(かみの毛の意味)、そして尾からできています。

彗星は、何年ごとにどんな星がくるのですか

 彗星は、周期彗星として何度も太陽への接近をくり返すものと、1度だけ太陽に近づいてそのまま太陽系の彼方に消えていくものがあります。ハレー彗星のように、ある周期で太陽のまわりをまわっている彗星のことを「周期彗星」といいます。さらに周期200年以下のものを短周期彗星、これ以上のものを長周期彗星と呼んでいます。最も周期の短い彗星は3,3年のエンケ彗星で、有名なハレー彗星は76年、ペルセウス座流星群のもとのちりをまきちらすスイフト・タットル彗星は119年、百武彗星は数万年、ヘール・ボップ彗星は数千年の周期で太陽の近くにやってきます。

星空Q&A(大人用)へ
星空Q&A(子ども用)へ
星空Q&A・科学工作サンプル集へ